今日はまた長文のレポートになります。
今年も実施された「地下謎」、「東京メトロ 地下謎への招待状2017」に参加してきました。実施したのは2018年1月28日、つまりは先週の日曜日です。
このイベントは2017年10月1日から2018年1月31日まで開催されたイベント、要は開催期間中の最後の日曜日に滑り込んだ形になります。
上記のように、開催期間が終了したため、ネタバレありのレポートをしたいと思います。
前回の2016年版の時もネタバレのレポートを掲載したのですが、みなさまの反応が良いエントリになっており、関心の高さを感じています。
参加したいけどどんなものがあるかわからないとか、そんな方向けにも有効な内容だったのかなーと感じています。
ただ、今回においてもスクラップさんをはじめとした運営の方に不利益となる場合がありましたらこちらのエントリは非公開にいたします。
コメントなどでお伝えください。
それでは長文となりますので、見たい方は「続きを読む」からお願いいたします。
12:00 渋谷駅 FIRST MISSIONスタート
今回は前職の同僚3人で参加、私と数回の謎解き経験がある1名、そして全く未経験の1名で行いました。スタートは渋谷駅。キットを購入し中身をあらためます。
- バック
- 謎解きガイドブック
- 赤・青・黄色の謎解きペーパー3枚
- 半透明のいかにもなシート
- ハートマークの謎の封筒
- 1日乗車券
- ペグシル
こんな中身になっていました。
なおバックの裏は今回東京メトロに路線図になっています。まぁ色々と怪しい限りですが…w
さて、購入した窓口の近くにはこんなポスターがありました。
早速指示が、その指示の場所に行くと、「はじまりの場所」という表示が……
そしてFIRST MISSIONに入ります。
まずは黄色の謎……
始まりの場所の黄色には「こんにちは」と書かれていて、この謎です。
まぁ、こちらは基本的な謎ともいえそうですね。
左のひらがなの一つ目と二つ目をあいうえおの50音順で考えると、「け」と「さ」の間に「こ」が入る感じにあります。
こんな形であいうえお順を考えていけば答えが浮かび上がってきますね。
a = あかさか
b = おおてまち
続いて赤の謎です。
ひらがなとカタカナのマトリックスがあって、変換例があります。
ぱっと見よくわからないのですが、変換例の左、例えば「サクラ」をマトリックスで探してそれをなぞってみると……その間を通るひらがなは「あくしゅ」…おお!!
で、始まりの場所の赤には「ニワトリ」と「コウモリ」が書かれていました。
そのようにやってみると……
c : こうらくえん
d : しんばし
が浮かび上がります。
続いて青の謎!
うん、わからんw
ただ、このオレンジ色の丸、四角形、五角形、六角形が意味ありげです。
アイテムを見てみると……まずバックの路線図に……
そして半透明のいかにもなシートにも……
(なんか折れてますが気にしない気にしないw)
丸が「メ」、四角形が「ダ」、五角形が「カ」だと六角形が「銀座」っていうのがはじまりの場所の情報でした……その通りにしてみると……
ということで、お分かりでしょうか?
半透明シートに書かれた文字をうまく路線図の図形に合わせると、半透明シートの六角形のところに駅が出てくるということみたいです。
ということで、他の情報である「クラス」と「モミジ」を丸、四角形、五角形にあてていくと……
e : 雑司が谷
f : 小伝馬町
となります。
ここで、今回のすべての駅が出揃いました!
現在が渋谷、そして黄色、赤、青の各色のうち1つの駅に行かないとならないという指令です。
いずれにしろ青がどちらも行きづらい……ということで、比較的行きやすいルートを選択しようということでこんな感じで進むことにしました。
渋谷 - <副都心線> - 雑司ヶ谷(青e) - <副都心線> - 池袋 - <丸ノ内線> - 後楽園(赤c) - <丸ノ内線> - 大手町(黄色b)
ちなみに今回選択しなかった駅にも、それぞれ異なる謎があるようです。
これらは私の方ではチャレンジできなかったので、あれば他の方のリポートを探してみてくださいw
13:00ごろ 青のe = 雑司ヶ谷
その駅に着いたら、謎解きペーパーに書かれた2つの謎を解くというのが今回の流れ。
青いペーパーのeの欄をみると、まず一つ目はこんな感じです。
うん、来島君ってどなたでしょうか??
と思いながら指定の場所に行くと、壁画がありました。
とそこにいました来島君!
どうも土木技術者の偉い人で、この数字は神武天皇即位紀元ってものらしいです。
「スマホの番号じゃね??」って言ってたんですけど、違うみたいw
さて、謎解きです!ここは計算パズル、掛け算があって、このピースで答えが導き出せるのが1パターンってところに気がつけるかがキーです。
やってみるとこんな感じ
5が入るところを読むと
こたえ5 = けしき
になりました。
次の問題はこちら
指定の場所に行くとこんなステンドグラス風の窓がありました。
おそらくこの窓枠がこの格子と連動すると考えると……フクロウの目と魚はこの位置
で、ルートを進むと……
こうなりました。
で、8の倍数の升目を読んで行くと……
こたえ6 = せんろ
になりました。
14:00ごろ 赤のc = 後楽園
去年も、そしてその前もそういえば降りた気がする後楽園、今年も登場でしたw
赤いペーパーのc、1問目はこちら!
東京ドームシティかな……と思ったんですが、逆方向の公園へ……ブランコの前にはこんな看板がありました。
なるほど、公園のルールが書いてある看板です。
その×が書いていないマスを読むと……
こたえ3 = とびら
が導かれました。
そしてその後の謎はこちら。
この指示の通りに進むと「文京シビックセンター」に到着しました。
ここの柱には文京区の土地にまつわる植物の絵が描かれているんですね。
こんな順番でした。
で、問題の絵と順番が違うものが3つ……それを読むと
こたえ4 = あいず
となりました。
14:30ごろ 黄色のb = 大手町
こちらも例のごとく、黄色のペーパーを出していきます。
問題はこんな感じでした。
指示の通りに進むと、大手町の交番から皇居方面に進む道に出ます。
そこを進んで行くと、右手にオブジェが現れます。
これが謎の迷路に描かれたもの……順番はこんな感じでした。
で、その通りに迷路を進むとこんな感じ。
通っていない文字を上から読むと
こたえ1 = しはつ
となりました。
そして、次の問題はこちら。
指示の通りに見てみると、結構大きなアートがありました。
ここは「大手町タワー」と呼ばれるビルのようです。
一目瞭然ですね!その通りに文字を読んでみると……
こたえ2 = るーと
となります。
これで黄色、赤、青の謎が解けました!
並べてみると……
こうなって、オレンジのマスを読むと……
はーとあけろ
となります……ハート??……あ!!ありましたねハート!
15:00ごろ 大手町タワーの地下フロアのベンチ
指示があるまで開かないことって書いてあります。
指示あったみたいなので、開いてみるとこんなのが……???
んー……怪文書キタw
ということで、分かりそうなところから……
本と一番大きな太陽、がいこつとノートをきっちり合わせろ
こちらはまた路線図と半透明シートのようです。
路線図には左下に「本」、右上に「がいこつ」があり…
半透明シートは写真の左下には「一番大きな太陽」、右上に「ノート」があります。
これを重ねます。
こんな感じ
次にあかとあおの5角形を作れ。
謎解き用語としてよく出てきます「作れ」という指示。
これが出てきたときは、なんかパーツを合わせてその形にするということ……と考えていくと……路線図になんかありました。
赤と青のなんか突起ですね……なんかこれが一つのパーツになりそう。
じゃ、もう一つは……と考えると……出ました、アレです。
一日乗車券に赤と青の三角形が!!
これを重ねると……
できましたね、「あかとあおの5角形」
そのまま進み、矢印の先を読め
今の状態で矢印の先には「次」って書いてあります。
んー、どういうことでしょう?
ちなみに乗車券は電車のデザイン、その方向にカードを進めてみても、何も出てきません。
なんだ?「そのまま進み」って???
ここ、結構頭を悩ませました……「そのまま」ってどういうことだと……「カードの列車」がそのまま進むってどういうこと??と
で、結構時間をかけて眺めていたらあることに気がつきました。
「電車の車輪の真下に東西線の路線がある!!」
ということで、乗車券を東西線の路線に沿って進めてみると……
「次ハギンザ」……銀座!!!
15:40ごろ 銀座 SECOND MISSIONスタート
ちょっと難易度の高い……というか気がつきづらい謎を解いて若干の疲れを見せる面々……幸い銀座は大手町から2駅のところ、ということで着いてから、ガイドブックの内容を見てみます。
あとで写真を載せますが、何か双六のようなものがページに書いてあります。
で、最初の文はこちら。
出口A5と出口A7の間にある長い通路へ行け。
通路に着いたら車掌さんの言葉にしたがい、STARTから始めろ。
ただし通路は柱の左側を通ること
さて、この通路に行ってみると、こんなものがあります。
なんか通路の柱の間に石柱が3本ずつ並べられています。
で、同じページには車掌さんがこんなことを……
ということで、こんなすごろくになっていました。
このルールで進めて行くと、こんな内容が浮かび上がってきます。
正面にある改札に入り1番から乗り社内のモニターを見て2号車の下に ||| が来たら降りろ
そのあと出口5に向かう途中にある4番から乗り次の駅で降りろ
お??
ということで、この謎を解いた地点で正面にあった改札に入り1番…
銀座線に乗りました。
で、モニターを見てると、こんな感じの表示が……
あ、2号車の下に ||| がある!
ということで、溜池山王で降車ー。
16:00ごろ 溜池山王
ここから出口5番に向かうと……その途中南北線のホームを通ります。
そのホームは3番線と4番線……おお、そういうことか!ということで4番線から乗り一駅進んで降りると……
16:05ごろ 六本木一丁目 THIRD MIISONスタート
開始から4時間経過……まーこんなところ??という感じてTHIRD MISSIONです。
指示には「自動販売機を見つけて購入し」ってあります。
そういえば、こんなプレスリリースが出てたんでした。
その場所に進むと……お??
テレ東のマスコットキャラ、ナナナちゃんがいましたw
多分偶然ですw
で自販機と購入したいろはすはこちら。
なんか謎が巻かれています。
これを開けると……
謎が2つ
Aの謎ですが、5で4つ、4で4つ、6で3つ……ちょっと頭を悩ませたのですが、英単語の置き換えですね。
fiveの1つめが「F」、fourの2つめが「O」、sixの3つ目が「X」
ということで……eightの3つ目、threeの3つ目、sevenの2つ目、eightの1つ目、nineの1つ目……「GREEN」になります。
そしてBの謎。
これはそのままこの図形と色を組み合わせればいいんですね。
赤と青と紫 = Bの形
赤 = Lの形
赤と緑 = Uの形
赤と青 = Eの形
……「BLUE」になります。
でこれができたら次の謎です!
手持ちのアイテムを使って「GREEN」の星と「BLUE」の正方形を作り隠れない文字を上から読め
ってことになるんですが……まー、なんか右上に緑の星っぽいパーツ、そして左下に青の正方形っぽいパーツがあります。
さて……手持ちのアイテムなんでしょ??
黄赤青のシート?半透明??バッグとか路線図???
どれも違いそう……で、目についたのは……さっき買ったいろはす??
そういえばなんか「捨てないでね」って記載がよくありますw
普通飲んだら捨てますからねぇ……目に飛び込んだのはラベルの「はがし口」の文字……はがしてみると???
なんか青い長方形が隠れてました……この色、この形……って……
なんと!はがし口の三角形が緑の星のパーツになり、それを上から読むと
ぴんくのせんきれ
になりました!
ピンクの線??って……アイテムでピンクというと……あ、あのハートの封筒!
そういえばやたら厚いなーって思ったんすよw
ピンクの線に沿って点線があったので切ってみると……こんな紙が出てきました。
16:45ごろ 六本木一丁目からFOURTH MISSIONスタート
なにBINGO CHALLENGEってw
まぁどうも起こったこと、見えたものでマスを埋めていくビンゴのようです。
リーチ、そしてビンゴになったらそれぞれの指示に従うようですが……
まずは…
来た駅へ戻って1番から乗り、真ん中のマスを塗りつぶせ。そこからビンゴになるまでの道のりで……
ということで、六本木一丁目駅からまた南北線に乗っていきます。
- 六本木一丁目:「電車に乗った」
この先、一駅ごとに何があったかを見逃さないようにしないと……若干緊張感が高まりますw
- 溜池山王:「右側の扉が開いた」
- 永田町:「緑の扉が開いた」(ホームドアの色が緑でした)、「同じ側の扉が連続で開いた」(右が開いたので連続になります)
- 四ツ谷:「カタカナのつく駅にとまった」(ツはカタカナ)
- 市ヶ谷:「オレンジの扉が開いた」(ホームドアの色がオレンジでした)
ここでリーチ!
初回のリーチの時に実施する指示は…
電車を降り、出口1へ向かう途中にある動く歩道をこえて、左にある2番から乗れ
ということで、それを進めていくと…
- 市ヶ谷駅構内:「壁に黄色緑青の順で並ぶ矢印を見た」「床に書かれた江戸の地図を見た」
を埋めることができました。
(ちなみに「天井にあるステンドグラスを見た」というのもあったらしいですが、こちらは見逃しましたw)
そして、指示通りに行くと有楽町線に乗り換え、次はビンゴを目指した旅が始まります。
ココでビンゴ!!このチャレンジが終了になりました!!
17:10ごろ 池袋 FINAL MISSIONスタート
ファイナルの駅は池袋、何気に通ってましたねw
ここの指示は…
出口4にもっとも近い改札を出て、改札の正面にあるエスカレーターを登り6Fへ上がれ
でした。
で、この通りに向かうと、そこは「エソラ池袋」でした。
さて……ここでちょっとあったのですが、それについては後ほど記載するとして……
ここではビンゴの埋めたマスによって指示が変わってくるという形になっていました。
ひとつ見逃して12マス。どうも難易度の低い謎になったようです。
ページにスタンプを押すとこんなメッセージが現れました。
1Fに降り、出入り口から外に出てすぐ左へ進め。
ナイフとフォークの下に行き、右へまっすぐ進め。
銀の柱にたたずむバッタを見つけたら、そこに入れ。
封筒から出て来た灰色の紙を塗らせ。
ナイフとフォークは東武のレストラン街
バッタは池袋西口公園にいました。
で…そのバッタの近くには、春先あたりにたまに大学生が飛び込む噴水がw
塗らせってことはここでってことなんでしょう。
灰色の紙ってコレなので……
濡らすと……
おお???
うん、私たちはお酒が飲みたくなってきました。
18:00過ぎ 土風炉 池袋東口店
なぜかこのメンツで飲むときは土風炉ってことになってるんです。
なんででしょう??
で、ひとしきり飲み食いした後で、さっきの謎を解いてみることになりました。
本 番 が こつ ノ ト き き あか あお を読め
んー、『「本番」が「こつ」のとき、黄・赤・青を読め 』って事だと思うんですが……なんだろう??
という事で、色々読み返して見ますと……なんかそれっぽい記述がガイドブックにあることに気がつきます。
よくぞたどり着いた!この駅から終着駅までが「本番」じゃ
この駅 = 六本木一丁目、終着駅 = 池袋が「本番」……ま、ビンゴで通ったルートってことですかね……
地下謎を解く「こつ」それは「ねんにはねんをいれよ」じゃ
「こつ」は「ねんにはねんをいれよ」……
置き換えると…
『「 六本木一丁目から池袋」が「ねんにはねんをいれよ」のとき、黄・赤・青を読め 』
なんだこれ???
と思いながら、またアイテムを見て行きます。
駅名が出てるということは…路線図か……あとは……やっぱり半透明シート??
と見ていると……「ネン」って文字が目に入りました。
じゃ、そのネンを六本木一丁目周辺に……なんかネの下を六本木一丁目にすると、ンの下が溜池山王に……
で、ビンゴで通ったルートを見て行くと……なんかその駅の上に「ネンニハネンヲイレヨ」という文字が重なってます!
ああ、これで『「 六本木一丁目から池袋」が「ねんにはねんをいれよ」のとき』になったんですね。
で、『黄・赤・青を読め』というと……路線図を合わせると、黄・赤・青って
黄 = a:赤坂 b:大手町
赤 = c:後楽園 d:新橋
になるのかな??と思って見てみると……重なってました。
aから順に読むと「月鳥重ネオレ」
半透明シートには月のマークと鳥のマークが、そしてそれを重ねて折ると……
「サイゴノコタエハシュッパツ」というメッセージ。
そう「出発」!
こちらをサイトの解答欄に入力すると、エンディングが流れるようになっていました。
ひー;;;
ファイナルしんどい……一人だったらかなりきつかったと思います。
終えてみて……ちょっと思うところ……
今回もアイディア借りながら、なんとか完全制覇……だったのですが、若干思うところも……
1. 半透明シートが見えづらい
このレポートでもそうだと思うんですが、今回の半透明シートが結構見えづらかったです。もっと透明度の高いものじゃないと見つかるものも見つからない;;
2. FIRST MISSION最後の謎がシビアすぎる
上記に付随して、この謎は路線図と半透明シートと一日乗車券を重ねる手順でしたが、正確に重ねないと乗車券の下に路線図の線が来なかった。そして見えづらかったんです。「そのまま進み」もピンとくるのに苦労しました。乗車券の列車が青とか、南北線っぽい色だったら「そのまま進み」が納得いったかなとも思います。
3. 色弱の方にハードルが高い謎がある
同行の方がその傾向があり……若干悩んでしまっていました。割と多いっぽいので、ここの配慮も欲しいのかもしれません。
4. プレスリリースがネタバレになってしまっている
今回コラボもあったせいか、六本木一丁目に行くことがすでにわかっていました。また、その発表でも「捨てないで」という事で、暗に「謎で使います」と言っているようなもの……場所を明かさないとか何かしらの配慮はできたと思うんですが…。
5. 最後の日曜だったのですごい人がいた
これはしょうがないといえばしょうがないのですが……
* 銀座以降、ちょっとツアーっぽくなっていたw
うん、まぁそうなっちゃいますよねw
* FINAL MISSIONの「エソラ池袋」の会場に入るのに長蛇の列
- 30分近く待たされた
「6Fに行け」という指示でしたが、最後尾こちらと言われて地上まで下りましたw
- 謎の発行がスタンプだったが、インクが切れてはっきり写らなかった
謎がわからない状態が出来てました。シールじゃダメだったんですかねー??
回を追うごとに規模も大きくなり、回すのも大変と思いますが……結構細かいところで前回などに比べてアラを感じてしまったというのが正直なところ……。
もちろん次回の地下謎や他のイベントも楽しみにしてますので、よろしくお願いいたしますー。