私の住んでいる千葉県流山市で、WEBアプリコンテストが開催されました。
以前よりTustleやTossyを開発してきた流れで、ちぃといつさんとアプリを共同開発し、こちらのコンテストに参加いたしました。
コンテストの目的としては流山市が公開しているオープンデータの活用方法の提案すること、そのためコンテストのレギュレーションとしては、オープンデータを使用したスマートフォン、タブレットで利用可能なWEBアプリということになりました。
本日は書類審査を通過した方々による公開プレゼンテーション。
私たちの作った作品もなんとか書類審査を通過し、プレゼン行ってきました!
私がメインスピーカーとなり、久々のプレゼン。緊張しましたが楽しかったです。笑いも取れて、やりきった感で満たされました。
今回使用したスライドがこちらです。
(SlideShareにアップした時に英字がおかしなフォントになってしました……)
さて、今回応募したアプリですが、題して「流山百歌」。
http://nagareyama100.herokuapp.com
流山市が制定する文化遺産や名所旧跡などを厳選した「流山100か所めぐり」の各箇所をテーマとした俳句を投稿するアプリになります。
今回もデザインを担当しましたが、俳句らしくシンプルで落ち着いた画面というところに注力しました。
また、スマホも対象ということで、レスポンシブデザインを取り入れました。
CSS3のmedia screenを利用し、ウインドウ幅でスマホ表示なのか、PC・タブレット表示なのかを切り替えています。
このおかげで、随分今回はCSSファイルとにらめっこをしましたw
さて、そのCSSにらめっこの努力か、はたまたプレゼンの笑いが功を奏したか……
最優秀賞とったどー!!! pic.twitter.com/VPIXjfalQU
— joe uragami (@joe_uragami) 2013, 11月 10
なんと、最優秀賞を取る事ができました!!
どれも生活に役立つすばらしいアプリがそろった中でのこの表彰、恐縮ではありましたが、大変嬉しかったです。
私自身、今回の製作を通じて得たものが大きかったと思います。より便利で楽しい、充実した生活を送る為の「地域密着型アプリ」というものに強い可能性を感じました。コレを機に、自治体のオープンデータの取り組みも、より広く認知していけばいいなと思います。
えっと……受賞の場で私、こんな事を口走りました。
「このアプリを充実させるため、100か所全て巡って俳句を詠みます!」
こうなったら……コラボレーションだ!
Tustleでミッション登録いたしました!
1年くらいかけて俳句を詠んで行きたいと思います〜。